三重県大王岬沖でカツオ釣り
大王崎沖に カツオの群れが入ったとの情報が有り 早速 カツオ釣りに出掛ける。
海面上に「ナブラ」の波立ちを発見し、すぐに釣り糸を垂れると、あっという間に15匹の釣果が・・・・・
美味しくいただきました!
ファースト-36.7 韓国に向けて回航
韓国最大の賞金レース・釜山カップ(優勝≒百万円)に出場する為 「ファースト-36.7」を日本で購入し
韓国・釜山港までマレーシア船籍で回航をする。
ご回航、どうぞお気をつけて。
富山・海竜マリーナでヤマハ-31S 納艇
富山湾の現役漁師の方が ヨットでのんびりしようと、「ヤマハ-31S」を購入し
富山・海龍マリーナから 氷見漁港まで 綺麗にヨットを仕上げて回航。
ラグナマリーナウィンターシリーズ2025
2025のウィンターシリーズは、7艇のエントリーがあり開催されました。
今回、Boomerangは13(N/M30)のみで参戦!
※92はメンテナンスのためにお休み、Challenge7のサポートをしました。
第1戦/2025年1月26日(日) 冬らしい風が吹く中ディスタンスレース。運営艇からは富士山も見られたようです。
第2戦/2025年2月16日(日) 心配された雨もあがり全7艇でスタート・フィニッシュができたディスタンスレース。
第3戦/2025年3月23日(日) 最終戦は上下コースを2レース。さて、結果はいかに。
ウィンターシリーズは総合2位! サポートさせていただいたChallenge7は3位! の成績を収めました!
4月からは2025年のポイントレースが始まります!
X-99 福井県三国港に納艇
半田市・鬼崎港に係留中のヨットの転売先が決まり、マスト倒し・トラック積込み・陸送にて搬出をする。
三国港では、トラック降ろし・マスト立て・ジブファーラー取り付け作業を行う。
Xp-44 納艇
静岡県清水港に係留中のヨットを 大阪のメンバーが駿河湾で試乗をして購入を決定・・・大阪府貝塚まで回航をする。
ヤマハ−26ⅡEX-SH 横浜ベイサイドマリーナに納艇
千葉県銚子港に係留中の ショートハンド仕様のヨットを購入していただきました。
横浜ベイサイドマリーナまで回航。
JASF外洋東海TRSクラス 年間優勝!
Boomerang92が、2024年度JASF外洋東海レース TRSクラスで 年間優勝し、表彰していただきました!
第49回東海チャンピオンシップは、準優勝。
来年も引き続き頑張っていきます。
ファースト-36 進水 おめでとうございます!
初めてのクルーザー経験・・・2年間「ファーストー32s5」で熱心に練習されてこられたオーナーとクルーの皆さま。
逗子マリーナに保管中の「ファースト36」に乗り換えられ、ラグナマリーナで進水をしました。
1月・2月・3月の「ウィンターシリーズヨットレース」には練習を兼ねて参加をし、4月からは本格的にレースデビューを目指されます。
イオロス-26 納艇
琵琶湖・長浜ヨットハーバーに係留中の レストアされた「イオロス-26」を購入していただき
志賀ヨットハーバーまで回航。
ファーストー300 Spirit 納艇
静岡県清水港に保管されている「ファーストー300 Spirit」 を、知多半島・富貴ヨットハーバーのお客様が購入。
購入されたメンバー5人で 回航。
ご回航、どうぞお気をつけて。
ファースト-32s5 銚子マリーナへ納艇
「ヤマハー26SⅡEX-SH」 から「ファースト-32s5」に乗り換え。ラグナマリーナから 千葉県・銚子マリーナまで回航。
大分港から韓国・釜山港まで回航
大分県大分港に係留中の「ヤマハ-30SⅡ」が 韓国に転売され、輸出申告を済ませる。
日本国籍を取得して「臨時国際航行」で 日本人が韓国・釜山港まで回航。
2024年9月15日(日) 第6回ポイントレース
2024年9月15日(日) 第6回ポイントレース の結果です。
B-13は、第1レース、第2レース共に3位。
B/92は、第1レース2位、第2レース1位。 残り2戦(10月・11月)TOP目指して頑張ります!
アイランドパイロット-42 新西宮マリーナに回航
久し振りの ボートの販売・・
今回は ラグナマリーナから 新西宮マリーナまで 2日間で回航しました !
デュフォー35 韓国に向けて出港する。
横浜ベイサイドマリーナで [デュフォー35] を購入し 自力回航で ラグナマリーナへ・・通関検査後 ご家族で韓国・統営に向けて出港する。
マニホールド
エンジンがオーバーヒートしたので、冷却水取入口・インペラー・熱交換器・ホース類を点検をした所、最後のマニホールドが錆び付いて 詰まっていました。
第4回 三河湾ダブルハンドヨットレース 2023・9/24
4回目となる恒例の 三河湾佐久島一周の「ダブルハンドヨットレース」が 9/23・24日 に開催される。
「Boomerang」チームは 「Boomerang」(J/92 山本・早川)・「Boomerang FK」(J/24 大森・坂野)・「写楽」(N/M-30 沢田・竹内)の 3艇で参加する。
LMYCポイントレース最終戦!
LMYCポイントレース2022年の最終戦が行われ、年間成績を掛けて白熱した戦いが繰り広げられました!
後半は風速が一気に上がり、サバイバルコンディションになる中、Boomerang FK(J/24)は1レース目を1位、2レース目を3位と奮闘!!!
しかし上位2艇には届かず、3位。
Boomerang(J/92)も数点差の写楽に迫るも惜しくも2位という結果に終わりました。
綺麗な虹も出るなど幻想的な三河湾でした!
写楽さん、おめでとうございます!!
20回記念大会「島精機カップ」優勝!
11月5日から6日にかけて2日間行われた「島精機カップ」にスタッフ小林が参加してきました!
今回は弊社FASTNETと同じ20周年の記念大会でもあり、IRCクラス17艇、OPENクラス5艇、2日目に行われる和歌山セーリングフェスティバルには59艇と合計81艇が参加し盛り上がりを見せました。
今回、私が乗艇させて頂いたのは関西で活動しているaoba(CLUB SWAN42)
そう、NIPPON CUPで乗艇したUMOREGIの母艇です。
初日はIRCクラス17艇に関西ミドルボート選手権OPENクラスの5艇も加わり22艇が参加し、上下コースで3レース行われました。8~13Knotとグットコンディションな風域でしたが、和歌山の複雑の地形から下りてくる北西風は非常に難しく、常に緊張感のあるレース運びとなりました。
初日の結果は、2、1、2位といい滑りだし。
いい雰囲気で黒潮市場で開催されたウェルカムパーティーへ。
49er乗りの期待の若手とパシャリ!
そしてここでもありました「マグロの解体ショー」
20周年という事もあり、さすが島精機!島社長から参加者全員にニット製品のプレゼント!
2日目は約15mileのディスタンスレース。
一度は同型艇の宿敵「SUMMER GIRL」に前を行かれるも初日と同じく強弱と振れをベテランセーラーが見事に読み、Line Honour!!!
ディスタンスレースの修正順位も2位とし、見事IRCクラス総合1位を獲得しました!!!
こんなにも素晴らしい環境でレース活動をさせて頂き、オーナー、チーム、ライバルへ感謝致します。
今後も様々なレースを記事にして行きたいと思います。
NIPPON CUP 2022!!!!
スタッフ小林が、10月15~16日に相模湾で行われた「NIPPON CUP 2022」に参加してきました!
今回乗ったのは、「UMOREGI Ⅱ(K30W)」
国産木造レーサー艇です。
琵琶湖で建造し、今回海に浮かぶのは初めてでした。
レースはクラスが5つに分かれており、IRC Class Division HPの5艇での戦いとなりました。
K-36SamuraiやGP33がライバルで、どれだけ付いていけるかが勝負となりました。
初日は15kntといい風の中、3レースが行われ、1、2、2と同率トップ。
カーボン艇とも十分に戦えると証明されました。
2日目の軽風でひとつ順位を落とし、3位という結果に終わりました。
NIPPON CUPはDiners Clubがメインスポンサーでパーティー等では鮪の解体ショーが行われる等、セーラーの家族や子供たちも楽しめる素晴らしいレースでした。
こういったレースを東海でも開催したいですね!
そしてこの船の特集が2月号のKAZIに掲載されております!
是非、ご一読してみてください!!
KAZI2月号
設立 20Th ANNIVERSARY「第3弾」J/24で 積極レース活動!!
2010年に引き続き 2011年・2012年7月と 3年連続 J/24で「パールレース」に参加する!!
2回目挑戦でクラス3位・3回目挑戦で・・・念願の「クラス優勝」を獲得・・・🏆 🏆
韓国の「イースーチンカップ国際ヨットレース」にも 2010年から毎年・連続6回参加をし 3回目挑戦でクラス優勝獲得して 賞金5,000,000-₩ を獲得する !!
2011年9月「中国・日本・韓国 親善国際レース」に参加する・・・初めての中国遠征レースで チャーターレース艇の悪さと 運営の酷さに ガッカリする !!
2012年7月「第26回 エリカカップヨットレース」で 見事 「Boomerang」チームが 総合優勝の「エリカカップ」を獲得する 🏆 🏆
まだまだ 続きます・・・
設立 20Th ANNIVERSARY「第2弾」J/24 初期レース活動!!
2008年5月 ファストネットが「Boomerang」チームを引き継ぎ J/24で再始動・・積極的にJSAF外洋東海のレースにチャレンジする ・・・ J/24(JPN4825) の進水式!!
2010年7月「パールレースは J/24で!!」 を合言葉で パールレースに初参戦、残念ながら 駿河湾無風状態で リタイヤ・・・
2010年10月 海外レースにも 積極的に参加 !! 韓国「イースーシンカップ国際ヨットレース」に単独参加をする・・・
まだまだ 続きます・・・
『FASTNET』設立 20Th ANNIVERSARY!!
2002年7月8日に「有限会社 ファストネット」を設立し ラグナマリーナ内でマリンショップをオープン、2006年に「株式会社 ファストネット」変更して 今年(2022年)で 20周年を迎える事が出来ました。
何もない マリーナエントランスに「マリンショップ」をオープンさせる準備作業に入る・・・
深夜までの 開店準備で 2002年8月10日 ラグナマリーナクラブハウス内にマリンショップ「FASTNET」がオープン!!
マリンショップ内の商品も 充実し 2007年10月に 山本恵輔(当時35歳)が「FASTNET」に入社・・・!!
まだまだ 続きます・・・
パールレース総合優勝!!!
7月22~24日に開催された三重県五ケ所湾から江の島までの180マイルを競う、今回で63回目の「パールレース」にスタッフ小林が出場してきました!!!
53艇のエントリーがあり、ロングレースとしては国内一の参加艇数です。
今回乗艇したのは、国内外のレースで活躍している「KLC HORIZON6(YOKOYAMA30R MOD)」
回航から準備等もお手伝いさせて頂き、このチームのすばらしさが身に染みてわかりました。
さすがこれまでに「トランスパック」や「シドニーホバート」を経験しているチーム。
ロングレースはとにかくどれだけ準備万端にするかという事が最重要になってきます。
レース当日の朝の風景。
今回は私が10代の頃からお世話になっている「荒川海彦さん」も一緒で今回のスキッパー。
準備に関して海彦さんが詳しくブログを書いていますので、是非一読してみてください。
パールレース参戦記【準備編】
スタート時は風向と潮流の方向が違った為、ほぼ無風に近かったものの次第に風も上がりだし夜が勝負の分かれ目となりました。MAX30Knotを超える西風と高波でスピンランの深夜のブローチング。
スピンを回収し、観音張りにチェンジ。Spdもさほど変わらず、高速展開となりました。
利島が見えたころに朝日が見え、これは昼頃にフィニッシュできるかも!っと眠気が覚める。
自分が寝ずに集中できるのはセイリングぐらいです。笑
島ってホントに魅力的に見えます。船からしかこんな風に見えないんですよね。
利島を回ってから上りになりましたが、再度風が後ろに回り始めジェネカーホイスト!
大型の先行艇が相模湾で止まっているとの情報が入り、更に気合が入る!!
これはイケるぞ!っとみんなで励まし合いながら、13:10:17にフィニッシュ!!!
クラス&総合で優勝を飾ることができました!
HORIZONとしては過去最多の4回目の総合優勝!歴史に刻まれた瞬間でもありました!!
オーナーをはじめ、ショアクルー、サポートクルー、チームの皆様に感謝致します!
おめでとうございます!!!
海彦さんのブログ(レース編)は更に詳しく記載されていますので、下記リンクからチェックしてみてください。
パールレース参戦記【レース編】
『FASTNET』設立 20Th ANNIVERSARY PARTY!!
FASTNET設立20周年を記念して、総勢30人で晴天の中、BBQパーティーを行いました!
Boomerangチームはじめ、お世話になっている業者さん等、多くの方々にお越し頂き、大盛り上がり!
山本、小林は灼熱の中、焼き当番!!
お越しになった方々も良い顔しております!!
皆さんへ感謝の気持ちを込めて記念品贈呈!
っと思いきや、BoomerangチームからFASTNETへサプライズプレゼントが!!!!
刺繍入りのリネンシャツをお揃いで頂きました!
大事に使わさせて頂きます!ありがとうございます!!!
最後は3人でパシャリ!
今後とも、『FASTNET』をよろしくお願い致します!!!!
ラグナマリーナポイントレース 第3戦
6/12日(日) ラグナマリーナポイントレース 第3戦・・平均風速5~6m/s の中で開催・・思いの外「Boomerang」2艇は よく走ってくれました!!
ラグナマリーナポイントレース 第2戦
5/15日(日) ラグナマリーナポイントレース 第2戦・・平均風速8m/s の中で開催・・「NARUMI」・「SHARAKU」が 上位を独占し 残念な結果に!!
ラグナマリーナ/ポイントレース最終戦
コロナの緊急事態宣言で今年は、7/11日(現時点で2位)と11/21日の2回戦で 年間優勝が決まる
大事な最終戦!!
軽風域 絶好のコンディションの中「写楽」に大きく得点を開けられて、「Boomerang(J/92)」は
年間総合2位となる。
外洋ダブルス日本選手権 回航編~前編~
直前で中止となった外洋ダブルス日本選手権・・・
実はスタッフ小林がエントリーしていました!
行きのレースに向けての緊張感持ちながらの回航・・・
帰りのレース中止で残念な気持ちの中での回航・・・
その中でのエピソード等を書いていきます!
4/23(金)20:00頃 ラグナマリーナ出航~
行きはBoomerangメンバーのクルージングも兼ねて、一先ず那智勝浦を目指しました!
陸上部隊は一足早く勝浦へ到着し一杯・・・いっぱい?じゃなきゃこんな写真撮らないよね・・・
私はレースに向け、潮の状態、定置網などの情報を黙々とインプット。
こんなに集中するのセイリングしている時ぐらいです・・・笑
そして勝浦港の入り口!
途端にみんなが元気になりました!
4/24(土) 15:30 勝浦港入港
美味しいお酒と料理を頂き、早々に就寝・・・
肝心な料理の写真撮り忘れました。
4/25(日)5:00 勝浦港出航
朝日を鶴島の穴から拝みながら勝浦を出航!!
なにかいい事が有りそう・・・穏やかだし・・・
正午前頃に予報通りに風速が上がり、真上りになりだしたので早めに1ptリーフ。TWS18knt程度。
そして13:00には20knt後半へ・・・いつまで経っても市江埼へ近づけません・・・
14:00 周参見へ入港すると判断。
15:30 周参見 入港
すぐさま民宿に電話し予約すると、女将さんが漁師に電話してくれ漁船に横抱きさせてくれる事に。
漁師の方もすごく親切にして下さり、一瞬で周参見の虜になりました。
私達から1時間遅れて、蒲郡から並走してきた回航組も無事に周参見に合流!
30knt以上は吹いていたそう・・・明日もこのまま吹くので1日足止めです!
しかし、その足止めが更なる出会いを生むのでした・・・
4/26(月) 足止めになった為2名が帰る事になりお見送りへ。紀伊半島、電車の旅も魅力的です!
お見送り後、昼食や買い出しを済ませ、周参見をブラっと観光しました!
船に戻ろうとしたら近くの漁船で片付けをしている人影があったので挨拶をすると・・・
歳が近そうな漁師のお兄ちゃんが笑顔で「どっから来たん?」。
ヨット同様に漁師も高齢化が進んでいるそうで、若いやつがヨットで来たという驚きから、気が付けば1時間ぐらい立ち話をしていました。
海の男の友情が芽生え、「また会おうな!」っと連絡先を交換。
この出会いが後に生きてくるとは、この時は思ってもみなかったのだが・・・
翌日早朝に出航すると判断した為、早めの夕食へ。
ここの女将さんがまたいい人で、沢山のおふくろの味を堪能できました。
4/27(火)4:30 周参見 出航
出港した直後に後からサーチライトをこちらに向けた漁船が近づいてきます。
なんと、昨日立ち話した漁船のお兄ちゃんがお見送りに来てくれました!!!
周参見はダイビングスポットでも有名らしく、海図にはない網等をマイクで誘導してくれるという至れり尽くせりな出航となりました!
予報通りお昼前頃から風が南に回り快調な回航!
そして16:00頃、スタート地点の「和歌山セーリングセンター」入港!!
同じホームポートのHORIZON6の皆様が出迎えてくれました!
後日写真ですが、ラグーナからはこちらの3艇がエントリー!
つづく
初タイトル!!??
先日行われた、JSAF外洋東海主催「第29回三河湾周遊レース」にスタッフ小林がダブルハンドクラスで出場してきました!
マリーナ東海が閉鎖されてから初となる、御津マリーナ沖スタート→衣浦港沖フィニッシュという約21NMのコースです。
朝が早いので前日に全ての準備を行い、当日にもう一度チェックをします。
そしてルーティングソフトでコースを何度も何度も引きます。
こちらが今回のルーティングの結果です。
レース当日、沢田社長に見送られながらハーバーアウト!!
予報よりも東よりの風なのでルーティングのコースを少し変化させ、大体のコースをスタート前に決めてセイルチョイスをします。
今回はジェネカー以外いらないという判断でした・・・笑
そして9:00スタート!
ランニングスタートだったのでまずは安全に安全に・・・と少し遅過ぎました。
ダブルハンドでは、手は4本しかないので・・・ここからは写真がありません。
そして動画を撮るカメラも充電器に刺さったまま、お留守番しておりました・・・。
結果はというと・・・
トップ艇から7分後の12:32:55にフィニッシュし、ダブルハンドクラス優勝!!!!!
TRSクラスと比較してもトップという初戦にしては上出来な成績となりました!!!
次回は、5月1日にスタートする「外洋ダブルス選手権2021」にチャレンジしてきます!!!!!
2020年もお疲れ様でした!
世界的に大流行してしまったCOVIC-19で活動等も制限され苦しい1年となりましたが、FASTNETのメンバーは元気です!!!
苦しいのは飲食業会もという事で、毎年お世話になっている「波瀬」さんでこじんまりと忘年会をしてきました!
しゃぶしゃぶやすき焼き等がメインとなっておりますが、お得なランチ等もやっているみたいです!
オレンジロード沿いにありますので、マリーナ帰り等に是非お立ち寄り下さい。
詳しくは↓
波瀬HP
また感染者数も増加傾向ですが、海の上に逃げてヨットライフを満喫しましょう!
来年もよろしくお願い申し上げます!!!
年間総合優勝!?
2020年のLMYCポイントレースはCOVID-19のおかげでことごとく中止に・・・
しかし、全国的に減少傾向になり11月の最終戦は行われる事となりました!
2020年最初で最後のポイントレース = この日の勝者が年間総合優勝
という事になります。
そして当日は誰が勝ってもおかしくない超微風!
みんな変な気合が入っていましたね。笑
レース中、時間が経つにつれて風はどんどんなくなっていきます。
それにしてもこの時期に短パンで乗ってる自分どうにかしてる・・・笑
そしてBoomerang(J/92)はタイムリミットギリギリ5番手でフィニッシュ!
その数分後・・・本部船から長~いホーンの音が・・・フィニッシュラインが閉ざされ、残り11艇はDNFに。
2レース目は、風待ちの末、ノーレースに・・・
この瞬間、Boomerang(J/92)の2020年間総合優勝が決まりました!!!
1レースだけで勝ち取ったタイトルでも嬉しいです!!!!!
200NM無寄港セイルトレーニング!!
ファストネット 小林が、200mile無寄港セイルトレーニングに行ってきました!!
Boomerang(J/92)を使用し、ラグナマリーナ⇒潮岬⇒ラグナマリーナをコース設定。
ルーティングソフトで何度もシュミレーションをしながら天気予報と見比べ、風、潮を入念にチェックします。
この時の予測では、TWS MAX22.16knt、所要時間2日5時間30分。
11/5 8:00、30kntオーバーは吹く予報に変わったので、練習も兼ねてトライスルにて出航!
今回はコーチとして、八木達郎さんをお招きしています。
9:22(TWS 27knt、Spd 7.6knt)
35kntまで上がった風は沖に行くと次第に弱まり20knt後半へ。
1Pt Reef MAIN + Reaching JIBへ変更。
10:46 伊良湖岬 通過
11:15 神島 通過
ここで今回の最高Spd 13.4kntを樹立!
サーフィングはたまらないですね~!
そのまま快調に走り続け、
13:20 大王崎沖
(TWS 28knt、Spd 9.5knt)
16:50 尾鷲沖
(TWS 20knt、Spd 8.3knt)
最高の夕日を見ながら、食事等の夜に備える準備開始です。
船の上で食べるカップ麺が格別です!
18:00 熊野沖
(TWS 14knt、Spd 6.5knt)
ワッチスタート。
今回はダブルハンドを想定している為、3時間ワッチですが2時間睡眠(1時間ラップ)という形を取りました。
21:00 新宮沖
(TWS 17knt、Spd 7.1knt)
やっと寝れる~っと思いつつも、船内のチェーンプレートやキールの取付ボルト等チェック!
23:23 串本沖
(TWS 10knt、Spd 6.2knt)
折り返し地点に来て、本日初めてのタックとなりました。
予報より風が良く、ルーティングよりも6時間も早く折れ返す事ができテンションも上がります。
こういったモチベーションを高める方法も考えなきゃなっと思いつつも、風は落ち傾向・・・
そんな自然はあまくありません・・・
明るくなった頃にはSpd 0knt。
こればっかりはどうしようもないので食べまくります。笑
沖だしをして何とか5knt程の風をつかみ、お昼前頃には大王崎まで10mileぐらいの地点へ!
沖だしをした事でもちろん圏外・・・余談ですが、SB→au→docomoの順に圏外になります。
16:10 伊良湖沖
(TWS 25knt、Spd 5.6knt)
明るいうちに伊良湖水道を通過したいが、伊勢湾から真上りGust30kntの風。
まるで中に入るのを拒まれている様で伊良湖へ近づけません。
伊良湖を目前にして日没。
結局通過できたのは、
19:11 伊良湖岬
(TWS 13knt、Spd 6.9)
風は弱まってきたが、アングルが良くSpdも上がる。
伊良湖を超えたら自分たちの庭みたいなものなので、テンションも上がります!
そして、
22時31分30秒
所要時間 1日14時間31分30秒
トータル 234NM
でフィニッシュ!!!
この時期の風向による波の立ち方やこの時期の潮の状況も実際に見ると勉強になり、ひとつふたつと引き出しが増えました。
自然を相手に「考え」、「対応する」、ホントに魅力的な乗り物でありスポーツだなっと改めて実感しました!
今後も30~50NM程の距離で練習し、ルーティングの精度やダブルハンドでのクルーワークを窮めて行きたいと思います。
そんなスタッフ小林、ヨット教室等も行っております。
クルージングで遠くまで行きたいが、自信がまだない方やレースに出てみたい方!
FASTNETまでお問い合わせ下さい!!!
第2回 山本CUP!
先月から始まった山本CUP!
早くも第2回が開催されました!!
今回も優勝チームには弊社FASTNET山本より高級ビール1ケースが贈呈されます!
そして海陽ヨットハーバーがホームの「Absolute(アブソリュート)」チームも参加して下さり、計6艇!
艇数が増えると楽しさも増します。
シフティーな風の中、安定して走り続けたチームが上位にくる形になりました。
ワンデザインは見ているだけでも勉強になります。
次回開催予定は?ですが、是非観戦しに来てください!!
それにしても沢田が一番楽しんでいます!!笑
初島ダブルハンドヨットレース
FASTNETスタッフの小林が初島ダブルハンドヨットレースにチャレンジしてきました!!!
今回はご縁あって、来年スタートのグローブ40に出場する中川さん、鈴木さんより船をご提供頂きました。
本当にありがとうございます!!!
2日前に船がある佐島マリーナへ現地入り。
サポートクルー2人と合流し整備開始!!
清掃、備品確認組と整備組の2つのグループに分け効率良く作業が進む。
しかし、整備組に問題発生。
航海灯が点灯しない・・・良くある事だが、LEDなので点灯しないのはおかしい。
テスターで計っても電圧は十分。しかし、スイッチをONにししばらくすると飛ぶ!!!
どこかでショートしている・・・マストの中だったらかなりの作業になる・・・
いろんな事が頭の中をグルグル・・・
マストチェックのついでに結線箇所を確認してみると。。。
+と−が接触しているではないか!
単純な事で良かったー・・・
2日目は海上へ!!!
全セイルを上げ、セイルチェックと取り回し等の確認。
予報と照らし合わせて、セイルチェンジの確認を行い、準備万端!
私達より楽しそうなサポートクルーは、今日は撮影に徹してくれました。
飲み過ぎて寝坊しないように、この日は即就寝!!!
そしてレース当日。
まだ薄暗い朝5:00に出航。
佐島港出口付近には沢山の蛸壺があるので、眠たい目を見開いて慎重に・・・
葉山、逗子、油壷・・・いろいろな場所からスタート海面へ続々と船が集まります。
そして7:00、スタート。
77艇(計154名)が一斉にスタートする光景は圧巻です!!!
スタート後1時間程でTWS13Knt後半が見えだしたので、ステイスルを上げ3枚張り!
プレーニングしながら、トップ艇団にも負けない走り!!!
Sail Visionを見てたサポートクルーは、まさか!?っと驚いていたようですが・・・
初島を回航した後のUPWindに苦しみ、
17:28:18(所要時間10:28:18)フィニッシュ!
Cクラス7位という成績で幕を閉じました。
今後も小林がダブルハンドの活動をしていきます!
応援よろしくお願い致します!!!